音ゲーを楽しむとは

ごあいさつ

この記事はB4UT Advent Calendar 2017の17日目の記事の1つめとして割り当てられています。

わいもん(@ymonymon)です。TwitterでB4UTがインカレOKというのを見かけてしまい、たまたま大学生属性持っていたので、ネタ半分で入部希望したら入部させてもらえました(年齢がかなり高レベルなのでさすがに断られるかと……)。よろしくお願いいたします。

 

音ゲーを楽しむとは

音ゲーの腕前上達のために何が一番大事か? を何人かのランカーさんに聞く機会があり、その中で共通するのは「音ゲーを楽しむ」という解答でした。

もちろん譜面研究や個々の細かな攻略手法も大事ですが、今回は音ゲーを楽しむにフォーカスし

音ゲーの腕前向上に楽しむことは必須か?

音ゲーはどうすれば楽しめるのか?

というのを掘り下げてみたいと思います。

 

音ゲー楽しいですか?

なるべくし自分語りは排除して一般的な話をたいのですが、そもそもの大前提として私がゲーム全般を楽しむ視点でプレイできていない人間でした。実績解除厨の傾向が強いです。

音ゲー楽しいですか?」と音ゲーをやっていない人から聞かれると「楽しくないよ」とか答えてしまいがちで「何で続けてるの?」と聞かれると説明が面倒なので「さぁ? 何でだろう?」と著しい知能低下を引き起こしてしまいがちなので、実績解除厨は面倒くさいです。

自分は孤独耐性や修行耐性と呼べるような耐性がかなり強く、またどうすれば楽しめるかについてあまり意識しないでも成果が(音ゲーに限らず)何となく出ていたという経緯もあり深く考えていなかったのですが、成果が出なくなってきたので「音ゲーを楽しむ」ことも含めていろいろ試行錯誤中です。

心理学を専攻する人にアレキシサイミア(感情を認知することの障害)の傾向を指摘された事があるのですが、より正確にはアパシー(感情の変化を失った状態)の傾向もあると思われます。

 

音ゲーの腕前向上に楽しむことは必須か?

必須な気がしています。

そう思う大きな理由として脳の物理的な変化が挙げられます。

音ゲーの高難易度やスコアを狙うときの大量の情報を短時間でさばく際には大きく小脳が活躍すると考えていて、小脳の物理的な変化は内因性カンナビノイド系~大雑把に脳内麻薬がたくさん出ているときに物理変化が起こりやすいという点です。

UCR-Proposal (脳に存在するマリファナ類似物質(内因性カンナビノイド)の作用機序と創薬への応用)

 

楽しむとは何か?

楽しむ手法自体はたくさんありそうですが、楽しむという行為は個人的な体験で他の人が楽しんでいる方法が自分でも同じように楽しめるとは限りません。少なくとも音ゲーの腕前向上に関係する楽しみ方と関係しない楽しみ方はありそうです。

音ゲーの腕前向上に必要な「楽しむ」は、一般的な幸福の意味だと不正確と考えていて、より正確には「フロー状態」に入る事なのではと考えました。

フロー (Flow) とは、人間がそのときしていることに、完全に浸り、精力的に集中している感覚に特徴づけられ、完全にのめり込んでいて、その過程が活発さにおいて成功しているような活動における、精神的な状態をいう。ゾーンピークエクスペリエンス無我の境地、忘我状態とも呼ばれる。心理学者のミハイ・チクセントミハイによって提唱され、その概念は、あらゆる分野に渡って広く論及されている。

フロー (心理学) - Wikipedia

f:id:ymonymon:20171215000200p:plain

(幸福に取りつかれた男・チクセントミハイ博士)

 

フロー状態とそうでない状態にはグラデーションがあり、幸福感のあるフロー状態と苦痛を感じるようなフロー状態のグラデーションもありそうです。 

 フロー状態で、脳内で何が起こっているか正確なことはわかっておらず、外部からの観測や経験した人の報告によって経験的に認識されている状態のため、確実にこうしたらなれるというものではないようです。またフロー状態の体験は個人差があり正確なフロー状態や一番良いフロー状態というのもなさそうです。

例えば集中はフロー状態の要素の一つなので、集中している状態を浅いフロー状態と表現することは大きな間違いではないと思いますが、集中を単純に強めただけの過集中と表現される状態は集中力の暴走と言ったネガティブな意味合いでも使われており結果的に苦を感じる事になりやすく、目指すべきフロー状態ではなさそうです。

火事場の馬鹿力や事故にあった瞬間に視界がモノクロになる現象やスローモーションとして感じるといったこともフロー状態の一つと言えそうですが、再現性に欠けるので、目指すべきフロー状態ではなさそうです。

 深いフロー状態では注意力が他に向けられているため幸福感すら感じる余裕がなく、フロー状態が解除され振り返る余裕が出来たときに感謝で一杯になるらしい(?)ので、基本的には幸福を感じるポジティブな状態がベースにありそうです。

目指すべきフロー状態は「再現性があり幸福感をベースとした深いフロー状態」のようです。

さて、どうすれば音ゲーを楽しむ事ができ(音ゲーで幸福を感じ)、フロー状態に入りやすくなるのでしょうか?

 

f:id:ymonymon:20171217230729p:plain

Flow Flow | Pop'n Music Wiki | FANDOM powered by Wikia

 

音ゲーはどうすれば楽しめるのか?

音ゲーを楽しみかつフロー状態に入りやすくなる条件はいくつかあるので、その条件としてあげられている項目を知り、さらに楽しみ方の見つけ方を具体的に考えていきたいです。

明確な目的(目標)を持つ

譜面単位でクリア、フルコンといった目標はわかりやすいですが、スコアを上げるや、クリアの安定度をあげる。難所単位で自分の動作を考えるなど、いろいろな目標設定が考えられます。目標が達成出来たら楽しいです。週に何回プレイするといった目標も明確で実現しやすいですが、上手い人はもっと明確な細分化した目標ー小節単位や難所単位やノーツ単位でどのように押すかまで目標を持っているようです。

能力の水準と難易度とのバランスを調整する

自分の能力とあっていない難易度の目標を設定するとフロー状態に入りにくいので、徐々に自分のペースで難易度を易しすぎず難しすぎない範囲で上げていきましょう。特攻(いきなり難しい譜面をプレイする)は楽しければいいのですが、いきなり上手い人の真似をするとつらいだけです。ゲームによってランダムをかけるなど難易度に負荷をかけるオプションが用意されているので、様々な明確な目標と難易度調整を検討し、自分が楽しいかの判断基準を設けるとよさそうです。

健康の維持

フロー体験について調べているときに明確に記載されているのを見かけないですが、心と体の健康を維持することはとても大事だと思われます。

特に睡眠はメンタルに直に影響する上に短時間睡眠を続けた人間の精神病発症率も高いので、昔ながらの生活リズムを整え、睡眠を良くし続ける方向性は良さそうです。

極端な事をいうと睡眠不足の状態でも酔っ払った状態でも良いリザルトが出ることもあるのですが、閾値を越えてしまうとどうしても腕前向上より、腕前の向上が無い、または悪い状態になってしまうのでよろしくないです。

睡眠は柔軟性があり短期間の睡眠不足は問題ないのですが、最近の睡眠の知見として睡眠は脳の老廃物の除去を担っているらしく、周りを見ていても生活リズムを意識していない人はどんどん壊れていくのを観察してしまいます。

20代30代40代と徐々に徹夜が効かなくなっていくと経験的な知見を聞きますが、これは

・脳の老廃物の除去速度の低下

・脳の老廃物の蓄積の結果

の両面があると思っていて、老廃物の蓄積が少なければ、加齢をした状態であっても緊急時にある程度無理が効く状態を保てるのではと予想しています。

自己目的的パーソナリティーへの性格変更

自己目的的(内発的/オートテリック/Autotelic)パーソナリティーと呼ばれる性格の人はフロー状態に入りやすく、他人から褒められるためや誰かに勝つなどの他目的的(外発的/エクソテテリック/Exotelic)な性格はフロー状態に入りにくいようです。

外にある目的によって動機付けされること自体は悪い目的では無い(むしろ上手く活用していくべき)のですが、外部からの報酬に依存し、それが無い時にやりがいを感じられなくなってしまうという部分が問題のようです。

性格を変える手段はいろいろ確立されていて、まず行動を変えることと次に意識を変えることだといわれています。

自己目的的パーソナリティーを目指すのであれば、認知をポジティブな方向にゆがませ、たとえば今日は体調悪くて結果は出ないだろうけど、どうしてもこの譜面をプレイしたいと行動したり、音ゲープレイ時(後)に「リザルトは悪かったけどこの部分が楽しかった・興奮した・見えた気がする」などに意識を変えたりすることの工夫の積み重ねをすることで近づいてくるかもしれません。

f:id:ymonymon:20171216182051p:plain

(フロー体験入門―楽しみと創造の心理学(p172)より。積極的(受け身ではない)レジャーと生産的活動で認知が違うと感じ方も異なるという当たり前な事が書かれている)

人間の介在

ギリシャ語で「idiot(馬鹿)」はもともとは「一人きりで暮らす人」を指していたらしいです。

idiot - Wiktionary

音ゲーは一人でプレイできるゲームです。私が格ゲーなどではなく音ゲーを長く継続してプレイしてきた理由も一人でプレイできるゲームだったからなんですが、腕前向上の視点だとなるべく群れたほうが良さそうです。(音ゲーソーシャルゲームだったのです!)

ゲームにハマる人はいろんな人がいるので、通常の人間関係より理解にエネルギーを費やす必要があるかもしれませんが、信頼関係が出来た人や信頼関係が想定できる人と一緒に遊べるのはとても楽しいです。

B4UTに参加させてもらってから部内IRや交流戦などなるべく参加していますが、私はゲームで負ける事も勝つ事も抵抗あったんだなと気が付きました。特に交流戦のカードの決め方は自分の実力に近い人と配置されるので、参加人数が少ないと実力差も広がってしまいますが、みんな限定された時間等のリソースの中で相手に失礼無いよう最大限頑張るので、相手の実力が高い場合であっても一矢報いるチャンスはあるし、相手の実力が低い場合であっても油断すると一矢報いられるプレッシャーを感じられ、とても楽しく、終わった後の会話がすごく弾みます。

大学の音ゲーサークルはその大学に所属していなかったり、インカレ許容している場合も近くなかったり、そもそも大学生属性を持っていないと所属できませんが、社会人音ゲーサークルをもっと作ってもいいかと思います。

サークル間の交流も盛んで、京都の人が何十人も東京に来てくれて音ゲーしたり、大阪の人と交流するために何十人も大阪に行って音ゲーしたり、やったことは楽しい経験ですがまだ理解できません。(;^ω^)

 

音ゲーはどうすれば楽しめるのか? は人がどう楽しんでいるかを観察して真似する事が一番の近道かもしれません。ミラーニューロンという部位が霊長類の脳にはあると言われていて、単純に一緒の場にいて楽しんでいる人がいると楽しいですし、スポーツも言語化して教えるより動きを見せて真似するのが一番伝わりやすいと聞きます。

 

幸福の話に戻ると、一般的な人間は日々の生活の中で食事と信頼できる人間との交流に大きな幸福を感じるようです。その次ぐらいに趣味らしいです。これは人間というハードウェアの中に我々がいる以上、遺伝子や人類の進化の歴史からは逃れられないため、理解できる優先度です。

自己や他者は我々の遺伝子に刻まれた最高のコンテンツである以上、それに最適化したムーブ(迷惑をかけすぎない範囲で最大限楽しむ)を心掛けることで、楽しさの相乗効果が発生しそうです。

フローの話に戻ると、自己目的的パーソナリティー群はそうでない群に比べて家族との交流の時間が長く週四時間ほどらしいです。これは家族を大切にしろという表面的な話ではなく自分の居場所や心理的な安全を持っているかが重要なのでは無いかと私はとらえました。勉強や仕事、家族や友人関係に何かしら不安を抱えていると、どうしてもフロー状態には入りずらいはずです。不安を認識するのは認知の問題ですが、良い状態であることに越したことはなく、安全基地と呼べる環境が強固な人間は、結果的に音ゲーが上手くなりそうです。 

f:id:ymonymon:20171216182305p:plain

(フロー体験入門―楽しみと創造の心理学(p116)より。人を介在すると感情が伴いやすい。友人すごい大事)

まとめ

そんなわけで、音ゲーを楽しむとはどういう意味か? どうすれば楽しめるのか? 現在の私なりの認識をアウトプットしました。

音ゲーは一人で遊べるゲームですが人間を介在した方がより楽しみやすく腕前の向上には良さそうです。フロー状態に入るためには自分の能力に適した少し上の難しい難易度に挑戦するというのが基本ですが、楽しむ事自体が入りやすさのきっかけになりやすそうです。様々な安全基地を確保し健康等も含めた不安を排していけばフロー状態の再現性が上がりそうです。フロー状態の再現性をさらに高めるには、他者など外部に依存しすぎず、その行為自体を楽しむにはどうすればいいか試行錯誤続ける事が重要になりそうです。

 

音ゲーは興味深いゲームです。まだ音ゲーについてはよくわかりませんが、引き続き上記認識の検証と追加調査もふまえた上のプレイしていけたらなと思います。